人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Android端末でテレビに映像出力するスタイルは




 Android端末でテレビに映像出力するスタイルは_f0180726_16131817.jpg

多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「スマホの映像をテレビで見るとき、どうすればいいの?」という質問に答えます。

***

Android端末でテレビに映像出力するスタイルは
、有線タイプと無線タイプに大別できます。2015年時点では、前者は「microHDMI」と「MHL」、「SlimPort」の3方式、後者は「Miracast」と「DLNA」の2方式がおもに利用されています。どの方式にも一長一短ありますが、簡潔にまとめてみましょう。

microHDMIは、テレビなどAV機器に豊富な実績を持つ端子「HDMI」の小型版です。信号そのものは完全に互換性があるため、変換ケーブルを用意すればテレビやビデオレコーダーに直結できるところが強みです。ただし、本体デザインに制約が多いスマートフォンでは、microHDMIポートの装備すら避けられる傾向があります。

MHLは、microUSB端子を利用して映像出力を行います。この端子は充電などに使うAndroid端末にとって不可欠なものであるうえ、microHDMIのように専用端子を設ける必要がありません。ただし、MHL端子装備のAV機器は多いとはいえず、外部出力時には別端子で電源供給が必要(例:テレビのUSBポートを使用)となるため、結線がスマートになりません。

SlimPortは、MHLと同じくmicroUSB端子を利用しますが、電源供給を必要としないため結線がスマートです。DVIやVGAといったHDMI以外の方式でも出力できますが、対応モデルの少なさが弱点です。電源供給を行わないぶん、端末のバッテリーが減るペースも速まります。

Android 4.2以降に標準装備のMiracastは、Miracast対応テレビ/レシーバーに映像や音楽、アプリの画面をワイヤレス出力できます。機能的にはiOSの「AirPlay」とほぼ同じ、と言っていいでしょう。テレビをMiracast対応させる安価なアダプタも販売されているので、使い勝手をあわせれば有利な接続方法といえます。

DLNAは、同じLANに接続したテレビ/レコーダーに映像を出力でき、録画済テレビ番組の視聴に適しています。ただしAndroid OS標準の機能ではなく、DLNAアプリが必要となります。ゲームアプリの画面をテレビに表示する、などといったMiracastのような使い方はできません。

どの方式が好ましいかは、所有しているAndroid端末やAV機器のスペックによって変わります。状況によって使い分けることも可能ですから、まずは試してみるのもひとつの選択肢でしょう。
by denhazim | 2015-08-24 16:13